無料で作ってもらえてもホームページは要らない

つい最近、ちょっとショックなご意見をもらいました。
ある商店街の組合の中で、補助金活用について話し合ったところ、全額補助が出てもホームページは必要ないというお店が多かったとのこと。

ホームページの効果を知る側としては「無料で作れても不要なの?」と不思議で仕方ないのですが、ホームページはあって当たり前、活用してこそ意味がある時代ではあっても、まだまだ不要というお考えの方も多いのかと痛感しました。

情報発信の必要性

ホームページについて言及しましたが、何もホームページ制作業者だからホームページにこだわっているわけではありません。

情報発信の必要性があるということなんですよね。
ホームページじゃなくてもブログでもSNSでもいいんです。
最近はYouTubeという選択肢も増えました。動画のインパクトは大きいです。

口コミや評判は自然に増やすのは難しい

実店舗があれば、何も情報発信しなくてもお客さんは来られます。

お客さんが多すぎて困っているお店なら、あえて情報発信はしない、お客さん側の自然発生の口コミだけで評価が上がっていくことはあるかもしれません。

ですが、それは稀な成功パターンで、「口コミで人気のお店」という謳い文句のお店でも、お店側で口コミが増えるよう仕向けていったパターンが大半だと思います。

情報発信しないとどうなるか

小さなお店は情報発信もお店での接客もどちらもやらなければならないとなると、インターネット普及以前の時代と比べるとやることは増えましたよね。

それに、せっせと毎日SNSで投稿していても、SNSでお客さんが増えたっていう実感はないというお店も多いでしょう。

ではなぜそれでも小さなお店や会社にとって情報発信は必要なのでしょうか。

安いだけなら大手やネット通販に負ける

これはもう言わずもがな、どこのお店も承知だと思いますが、今や送料込みでも近所のお店より安い商品やサービスがたくさんあります。

大手のお店だと、駐車場が無料だったり、駅近だったり、会員割引が豊富だったりと、通常価格以外の利便性でメリットがあったりしますし、ネット通販なら、ネット上に数多のショップがあるので自店より安い商品やサービスは必ずあって、それが送料込みでも安いこともあるでしょう。

近いだけでも大手やネット通販に負ける

近所のお客さん対象の商売だから、近所のお客さんは近くて便利だし来てくれる。
確かに、お年寄りは遠出が大変なので多少高くても近所の店を利用されますよね。
ネットでの買い物も苦手だったり敬遠してる方もいらっしゃいますし。

でも若い世代は違うと思います。
たとえ近所のお店であっても、価格は最安ではない、品質はよくわからない、口コミ情報も少ないとなると、多少遠出してもよく知っている大手のお店や安いお店に行ったりネットを使うと思います。

イオンのような大型ショッピングモールなら、駐車場も無料または格安で駐めれて、一度に色んな買い物をできるメリットもありますし、近所のお店より多少高くてもまとめて買い物できる利便性を選ぶ家庭は多いと思います。

ネット通販で送料込みだと近所のお店より高いとしても、お店への行き来が不要ならそのメリットを取る人も多いです。
歩くのが嫌いな方、暑い寒いが嫌な方、とにかく仕事以外の外出が嫌な方などは、たとえ歩いて5分のお店でも行きたくない人は多いです。

情報発信で得られるもの

というわけで、大手やネット通販に負けないために小さなお店は情報発信してもらいたいんですが、それを続けることによって何を得れるのでしょうか。

お店の独自色や雰囲気、オーナーの人柄がお客さんに伝わる

お一人や数人で営んでいるお店なら、オーナーの個性や考え方がお店に色濃く反映されます。

だからこそ独自の色を出して、それをアピールしていくことでお店のことをより深く知ってもらい、相性が合う人を惹きつければ、多少の価格や利便性を押しやって利用してくれると思います。

数ページの簡素なホームページの内容だけでは、そこまで独自色がアピールできないと思います。
なので定期的にブログやSNSで情報を発信して、オーナーがどんなことを考えて商売をしているか、どんなこだわりを持って商品を販売しているかを知ってもらわないといけません。

情報発信しない店があるなら、情報発信している店の方が有利

たとえ「いいね」がたくさんつくようなキラキラした写真やなるほどと思わせる文章でなくても、お店の情報発信が定期的にあれば、情報発信がない店よりも目につくことが多くなりますし、情報発信が届いて、その人にとって「知った店」になることで店を利用してもらうハードルが低くなります。

今現在も営業していることの証明

更新履歴のないホームページ、更新履歴があっても直近の更新日付が数年前のような表記があると、「あれ、この店もうやってない?」と疑ってしまいます。

直近の更新日付が数年前ならそもそも更新履歴は出さない方がいいと思いますが、ブログやSNSで定期的に情報発信して、今も営業していることをお知らせしましょう。

ホームページがないお店なら、開店前や閉店後なのにシャッターが閉まってるだけで閉業したのかと思われてしまうかもしれません。
わざわざ電話で「営業してますか?」って聞いてくれる人は稀です。

思いがけないキーワードからお客さんがやってくる

たくさん情報発信をしていると、色んなキーワードをネット上に残します。

そのキーワードがたまたまドンピシャに当てはまるお客さんに見つけてもらえることってあるんです。
なかなか取り扱う店が少ない商品名だったり、珍しいサービスだったり。

数ページのホームページの文章量ですとキーワードが足りない場合も多いので、ブログやSNSへのたくさんの投稿の中から出たキーワードで、たまたま店を知って興味を持ってくれる人が出てきます。

好き嫌い関係なく、情報発信が必要な時代に合わせる必要がある

こんなことをお店の方に話すと、「うちの店はそんな大したこだわりもないし、書くようなこともない」とおっしゃる店主も多いです。
でも、商売の仕方がそういう時代になったということなんですよ。

知らないうちに見込み客を失っている

情報発信しなくてもお客さんは来てくれるし、明日も来年も営業はできる。
でも、知らず知らずのうちに競合他店がネット上で情報発信していることで、見込み客を失っていることに気づいていますか?
一度もお店に来たことのない見込み客はそもそも増減が把握できないので、なかなかそこに気づけません。

芸能人だって、毎日キラキラした写真をSNSにアップしてる人皆がそれをやりたいと思ってやってるかっていうと、そうでないと思うんです。

でもそうやってファンと繋がる、新しいファンを増やす効果的なやり方だというのを認識して仕事としてやってる人もかなりいるのではないでしょうか。

得意不得意もあると思いますし、嫌なことを無理してまでやるのは違うと思いますが、情報発信が必要な時代というのは認識しておいた方がいいかと思います。

とりあえず適当に書いてりゃいいというものではありませんので、どんな情報発信をすべきかは各お店や目的によって違ってきますし、それを間違えて続けていても全然効果が感じられずやる気がなくなることもあると思います。

どんな情報発信をしていくべきか、お悩みの方はご相談ください。